日本歴史地名大系 「下連雀町」の解説 下連雀町しもれんじやくまち 山梨県:甲府市甲府城下下連雀町[現在地名]甲府市中央(ちゆうおう)五丁目・城東(じようとう)二丁目上連雀町の東に続く東西の通りの町人地。下府中二三町の一町で、三(さん)ノ土居内(どいない)町の南部に位置する。東は工(たくみ)町三丁目の南端で三ノ堀に接し、北は三日(みつか)町二―三丁目。初め上連雀町と一体で連雀町と称したが、慶安三年(一六五〇)には上・下に分離していた(「府中伝馬人足割帳」県立図書館蔵)。穴山町(あなやまちよう)通をもって一丁目と分つ旧来の二―三丁目が下連雀町の一―二丁目となる。享保三年(一八〇三)の小間数書上帳(同館蔵)によると南側一一七間・北側一〇六間。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by