下道門継(読み)しもつみちの かどつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下道門継」の解説

下道門継 しもつみちの-かどつぐ

810-874 平安時代前期の医師
弘仁(こうにん)元年生まれ。貞観(じょうがん)11年権(ごんの)針博士のとき外従五位下となる。仏道帰依(きえ)し,つねに袈裟(けさ)をつけていた。貞観16年8月9日臨終に際し,髪をそり,僧となった。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む