下郷蝶羅(読み)しもさと ちょうら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下郷蝶羅」の解説

下郷蝶羅 しもさと-ちょうら

1723-1776 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)8年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)鳴海の人。下郷蝶羽(ちょうう)の14男。酒造業千代倉の江戸北新川支店をいとなむ。俳諧(はいかい)を大島蓼太(りょうた),岡田米仲(べいちゅう),横井也有(やゆう)にまなぶ。俳諧紀行に「松のわらひ合歓(ねむ)のいひき」「続多日満句羅(ぞくたびまくら)」など。安永5年5月6日死去。54歳。名は玄雄。別号に春麗園,鈴波。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android