横井也有(読み)ヨコイヤユウ

デジタル大辞泉 「横井也有」の意味・読み・例文・類語

よこい‐やゆう〔よこゐヤイウ〕【横井也有】

[1702~1783]江戸中期の俳人尾張の人。名は時般ときつら別号、野有・素分・知雨亭など。尾張藩重臣で、武芸詩歌絵画音曲などにもすぐれ、多芸多能で知られた。俳文集「鶉衣うずらごろも」は有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「横井也有」の意味・読み・例文・類語

よこい‐やゆう【横井也有】

  1. 江戸中期の文人・俳人。名は時般(ときつら)。別号野有、知雨亭、蘿隠など。尾張藩の御用人となり、大番頭寺社奉行などを兼ねたが、五三歳で致仕し知雨亭に隠棲、風雅な余生を送った。武道、詩歌、狂歌書画謡曲などにすぐれ、多芸多能の人。著「蘿葉集」「垤集(ありづかしゅう)」「鶉衣(うずらごろも)」「蘿隠編」「行々子」など。元祿一五~天明三年(一七〇二‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横井也有」の意味・わかりやすい解説

横井也有
よこいやゆう

[生]元禄15(1702).9.4. 名古屋
[没]天明3(1783).6.16. 名古屋
江戸時代中期の俳人。通称,孫右衛門。名,時般 (ときつら) 。字,伯懐。別号,野有,永言斎,知雨亭,半掃庵,蘿隠など。尾張藩士で,側用人,大番頭,寺社奉行などをつとめた。宝暦4 (1754) 年致仕,以後 30年間風流三昧の生活をおくった。俳諧は祖父時英 (野双) ,父時衡 (一水) の感化を受け,各務支考に私淑し,美濃派の武藤巴雀太田巴静の点をも受けた。作風は平明洒脱,特に『鶉衣 (うずらごろも) 』に代表される軽妙な俳文は有名。俳諧のほか武道,詩歌,狂歌,書画,謡曲,平曲などをよくした。編著『野夫 (やふ) 談』 (62) ,『蘿葉集』 (67) ,『垤 (ありづか) 集』 (70) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横井也有」の解説

横井也有 よこい-やゆう

1702-1783 江戸時代中期の俳人。
元禄(げんろく)15年9月4日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。藩用人などをつとめる。俳諧(はいかい)を美濃派の太田巴静(はじょう)らにまなぶ。俳文「鶉衣(うずらごろも)」は有名。狂歌,和歌,書画,平家琵琶(びわ),謡曲,武道などにもすぐれた。53歳で隠退,知雨亭に石原文樵(ぶんしょう)とともにくらした。天明3年6月16日死去。82歳。名は時般(ときつら)。通称は孫右衛門。別号に半掃庵,蘿隠など。連句集に「蘿葉集」,漢詩文に「蘿隠編」,狂歌集に「行々子」。
【格言など】老はわするべし。又老は忘るべからず(「鶉衣」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「横井也有」の解説

横井也有
よこいやゆう

1702〜83
江戸中期の俳人
通称孫右衛門。名は時般 (ときつら) 。永言斎・知雨亭 (ちうてい) などの別号がある。尾張(愛知県)藩士の出身。俳諧は各務支考 (かがみしこう) に私淑した。多才で詩歌・書画にも巧みで,特に俳文にすぐれ,『鶉衣 (うずらごろも) 』は有名。ほかに句集『蘿葉 (らよう) 集』『垤 (ありづか) 集』,俳論『管見草 (くだみそう) 』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「横井也有」の意味・わかりやすい解説

横井也有 (よこいやゆう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「横井也有」の意味・わかりやすい解説

横井也有【よこいやゆう】

也有

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「横井也有」の解説

横井也有 (よこいやゆう)

生年月日:1702年9月4日
江戸時代中期の俳人
1783年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の横井也有の言及

【也有】より

…江戸中期の俳人。姓は横井,名は時般(ときつら)。通称は孫右衛門。初号は素分,野有。別号は蓼花巷(りようかこう),知雨亭,半掃庵,蘿隠(らいん)など。名古屋の生れ。横井家は代々尾張徳川家に仕え,也有も御用人となり,大番頭,寺社奉行などを兼ねた。1754年(宝暦4)53歳のとき勤めを退いて隠居し,風流に遊んだ。俳諧は祖父や父の感化によるもので,美濃派の巴雀,巴静に点を請うたこともある。狂歌,書画,謡曲などをもよくする多才な趣味人であった。…

※「横井也有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む