下野屋十兵衛(読み)しもつけや じゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下野屋十兵衛」の解説

下野屋十兵衛 しもつけや-じゅうべえ

?-? 江戸時代中期の商人
安永-天明(1772-89)ごろの江戸蔵前の札差中村仲蔵(なかぞう)の門弟になり,素人狂言に贅(ぜい)をつくす。また,京都見物でわざと無駄遣いをして,「ムダ十」とよばれた。江戸十八大通のひとり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む