下金屋(読み)シタガネヤ

精選版 日本国語大辞典 「下金屋」の意味・読み・例文・類語

したがね‐や【下金屋】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、幕府から公認された金銀などの地金商人。各地方から買い集めた金銀を、金座・銀座に売り込むことを職業とした人。また、その家。
    1. [初出の実例]「極楽の先生釈迦如来の黄金のはだへまで、潰(つぶし)に掛て下金屋(シタガネや)へ売りてやり」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む