下金屋(読み)シタガネヤ

精選版 日本国語大辞典 「下金屋」の意味・読み・例文・類語

したがね‐や【下金屋】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、幕府から公認された金銀などの地金商人。各地方から買い集めた金銀を、金座・銀座に売り込むことを職業とした人。また、その家。
    1. [初出の実例]「極楽の先生釈迦如来の黄金のはだへまで、潰(つぶし)に掛て下金屋(シタガネや)へ売りてやり」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む