下須村(読み)しもすむら

日本歴史地名大系 「下須村」の解説

下須村
しもすむら

[現在地名]柿木村下須

大井谷おおいだに村の東、吉賀よしが川沿いの村。北は左鐙さぶみ(現日原町)。川に沿って日原にちはら(現同上)へ通じる往還がある。高津川を上下する高瀬船は高津(現益田市)から下須まで上っており、当地はこの地方の日本海へ通じる北の門口であった。柿木谷かきのきだにしよはら釣川つりかわ原手はらて法師淵ほうしぶちの五集落がある。明治四年(一八七一)の万手鑑では古高一三一石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一七八石余、明治四年の総高二六一石余・反別三九町余、家数五九(本百姓五七・小百姓二)・人数三〇三、牛四五、米蔵一、田中山大福たなかやまだいふく神社、紙漉舟五一、鉄砲二三、御立山二(平栃山・大谷山)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む