日本歴史地名大系 「下馬場町」の解説 下馬場町しもばばまち 兵庫県:出石郡出石町出石城下下馬場町[現在地名]出石町馬場上馬場町の北に続く武家町。西を堀(ほり)川(現在の出石川)が北流し、東は小御料庄(こごろしよう)町。小御料庄町横町の西端から北に向かい見性(けんしよう)寺前に至る道(長さ一一五間・幅一間半)の両側に屋敷が並んでいた(文化七年城下絵図など)。文化年間(一八〇四―一八)の出石藩侍帳によると一〇〇石取から一五〇石取の者七、四〇俵五人扶持から五〇俵六人扶持の者まで五などが居住。明治四年(一八七一)上馬場町と合併して馬場町となる。地内に浄土宗称名(しようみよう)寺がある。寺伝によれば開山は方蓮社善故というが、開創年代は不詳。慶応二年(一八六六)小御料庄町から出火した火事で延焼したが、のちに再建、明治三年博労(ばくろう)町の高徳(こうとく)寺・心輪(しんりん)庵を併せた。本尊阿弥陀如来坐像には延宝六年(一六七八)の年紀と「七条大宮流、京下御霊之町大仏師左京作」の銘がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by