下駒込村(読み)しもこまごめむら

日本歴史地名大系 「下駒込村」の解説

下駒込村
しもこまごめむら

[現在地名]文京区本駒込ほんこまごめ三―五丁目・千駄木せんだぎ二―五丁目、台東区谷中やなか三丁目など

現文京区北東端に位置した江戸の近接農村。北は田端たばた(現北区)、西は上駒込村(現豊島区)、南は本郷と接し、日光御成道沿いに南北に長く展開した。江戸時代の初めは上駒込村と一村で駒込村を称し、幕府領であった。駒込村はその後村高約四〇〇石のうち、四六石余が小石川村の武家屋敷化に伴う替地として寛文五年(一六六五)に小石川伝通でんづう院に、二〇〇石が正保四年(一六四七)に湯島麟祥りんしよう院に与えられ、近世後期には幕府領と伝通院領分が上駒込村、麟祥院領分が下駒込村に分離した(伝通院記・小石川伝通院記録・風土記稿)。江戸に近接した地理的位置から、とくに明暦の大火以降、耕地寺社や武家地に転用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android