下高隈村(読み)しもたかくまむら

日本歴史地名大系 「下高隈村」の解説

下高隈村
しもたかくまむら

[現在地名]鹿屋市下高隈町

上高隈村の南に位置し、串良くしら川流域の谷底平野や高隈山地および笠野原かさのはら台地北端を占める。南は鹿屋郷上名かんみよう村、南東串良郷細山田ほそやまだ(現串良町)串良川谷田たにだ瀑布(谷田滝)があり、付近には高隈三所権現の御手洗池や権現出現所・たたみ石があったという(三国名勝図会)。もとは串良郷のうちで、上高隈村とともに高隈村と称されたが、のち上・下二村に分れた。高隈郷のうちで、「三州御治世要覧」によれば、延享(一七四四―四八)頃には下高隈村として高一千七三九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む