笠野原(読み)カサノハラ

デジタル大辞泉 「笠野原」の意味・読み・例文・類語

かさの‐はら【笠野原】

鹿児島県大隅半島中央部にあるシラス台地鹿屋かのや市と肝属きもつき肝付きもつき町にまたがる。東西10キロメートル、南北14キロメートル、標高30~170メートル。肝属川上流の支流串良くしら川上流に高隈たかくまダム(高隈湖)があり、畑地灌漑かんがいに利用されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「笠野原」の解説

笠野原
かさのはら

大隅半島中央部に広がる東西約九キロ・南北約一二キロ、面積五八九六ヘクタールのシラス台地。カサノバルともよび、笠野原台地とも称する。鹿屋市、肝属きもつき串艮くしら町および一部同郡高山こうやま町にかかる。高隈たかくま山地を源とする肝属川とその支流串良川に挟まれ、テーブル状をなす。北端の鹿屋市下高隈しもたかくま町から南へ緩傾斜をなし、標高は約三〇メートルから一八〇メートル。厚いシラスから構成され、不透水層を含まないため、台地表面から滞水層まで最も厚い北部で約一〇〇メートル、南部でも約二〇メートルあり、水の確保が困難であった。生産性の低い地質に加え、起伏の少ない台地上は季節風や台風の風水害・土壌流亡などの被害も大きく、開発は著しく遅れた。台地中央部を中山なかやま川、東側を甫木ほのき川が台地を開析しながら南流し、南端で肝属川に合流する。台地東端にはシラス堆積以前の日南層群系の岩石からなる孤立丘陵の大塚おおつか山が突出している。一方、台地周辺の低地は豊富な湧水や河川を背景に古くから集落が成立し、台地縁辺部も近世中期までに若干開発され、畑地として利用されていた。

〔近世の様子〕

台地中央部の開発で最も早い例は、宝永元年(一七〇四)から翌年にかけて苗代川なえしろがわ(現東市来町)の朝鮮人三五家・一六二人の入植で、当初は農業のほか窯業を営んでいた(「鹿屋名勝志再撰帳」鹿屋郷土誌)。文政七年(一八二四)には八六家・七〇一人に増えているが、黒物を中心とする窯業は行わなくなっていたらしい(同再撰帳)。窯は玉山たまやま神社の南から西にかけてあったという。同社は享保一〇年(一七二五)に苗代川の玉山神社を勧請したものという。なお文政九年の宗門手札改によれば、笠野原として男三八七・女三七一(薩藩政要録)、嘉永五年(一八五二)の改では男四二七・女四一一であった(要用集)。また「薩陽往返記事」日州路巡行の記に、鹿屋町を出て半里余として「ノシトコに同じき高麗人の子孫集りたる村あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「笠野原」の意味・わかりやすい解説

笠野原 (かさのはら)

笠之原とも書き,地元では〈かさのばる〉または〈かさんばい〉などという。鹿児島県東部,大隅半島のほぼ中央部にあり,鹿屋市中東部を占める。南九州に広くあるシラス台地という火山灰台地の中で比較的広く代表的なものの一つである。北部を頂点とするほぼ正三角形をなし,東西10km,南北13km,面積は60km2に達する。高さは北部で150m,南端では30mである。シラスは透水性が大きく,シラス台地の縁辺部がほとんどの場合急崖をなして下の沖積面に続くため,台地上では水を得るのに不便で,長く無住の荒地として放置された。約200年前から少しずつ開墾が行われたが,住民は水の取得に苦しみ,牛車で数十分もかかる谷間の水や数十mの深井戸,またはためた雨水を利用した。しかし昭和の初めに上水道ができ,以後日用水の苦労はなくなっている。灌漑用水も引けなかったため長く畑地として利用され,カライモ(カンショ),陸稲,麦,ナタネの貧弱な農業が続いていた。しかし1955年ころから西方の高隈山地にダムをつくり,この水源による畑地灌漑の計画が始められた。反対運動もかなりあったが,68年に高隈ダムが完成,以後導水路が建設されつつある。この結果台地上で灌漑用水が利用できるようになり,従来の粗放農業に代わって茶,野菜の栽培のほか,酪農,緑化樹など新しい農業が推進されている。野菜のうち特にサトイモは飛躍的発展を遂げ,全国有数の産地に成長した。一方,点々とではあるが工場,事業所もつくられ,また南西部では鹿屋市街地の一部が台地上に延長し,宅地開発も進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠野原」の意味・わかりやすい解説

笠野原
かさのばる

鹿児島県南東部,大隅半島中部に広がるシラス台地。笠之原とも書き,「かさんばい」「かさのはら」などともいう。面積約 60km2鹿屋市に属する。北西部の高隈山地から南東部の肝属平野に向かって緩傾斜した扇形の台地。北部は標高約 150m,中部は約 100m,南端は 20m。地表は黒ボクと呼ばれる黒色土が1~2mの厚さで分布し,その下層はシラスと呼ばれる灰色の火山灰砂層が 50~100mの厚さに堆積。浸食に弱く,若い谷が急崖をつくる。シラスは透水性が大きいため,台地は水に乏しく,開発は困難で,集落の発達をみなかった。 1967年高隈ダムの完成により畑地灌漑が進み,サツマイモ,タバコ,ナタネ,ラッカセイなどを栽培。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠野原」の意味・わかりやすい解説

笠野原
かさのはら

鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)中央部にある同県最大のシラス台地。東西約9キロメートル、南北約12キロメートルでほぼ台形をなす。全体の面積は約90平方キロメートルであるが、一部に開析谷が入り込む。標高30~170メートルに及び、鹿屋市(かのやし)、肝付町(きもつきちょう)にわたる。四周を肝属(きもつき)川、串良川、鹿屋川に開析され、急崖(きゅうがい)をなして低地に連なるが、台地面は一部を除き非常に平坦(へいたん)である。開析谷付近や台地末端部を除くと地下水位が低く極度な乏水地域であった。そのため開発は遅れ、本格的な開発事業は1927年(昭和2)の上水道、1934年の耕地整理事業以後のことである。1967年(昭和42)肝属川上流に高隈ダム(たかくまだむ)が建設され、畑地灌漑(かんがい)事業が推進されるに至ってやっと近代的営農が定着した。

[塚田公彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「笠野原」の意味・わかりやすい解説

笠野原【かさのはら】

鹿児島県大隅半島中央部の台地。おもに厚いシラス層におおわれており,標高180〜20mで,南方へ低下地下水面が深く,1924年水道が設置されるまで60〜80mの深井戸に頼った。1962年より,国営事業による畑地灌漑(かんがい)が行われ,1967年には同事業の一環である高隈ダムも完成した。サツマイモ,ラッカセイなどを産するが野菜,果樹,酪農に替わった。
→関連項目串良[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android