日本歴史地名大系 「串良川」の解説 串良川くしらがわ 鹿児島県:肝属郡串良川高隈(たかくま)山地ほぼ中央西部に源を発して東流、現鹿屋(かのや)市北部の高隈地区から笠野原(かさのはら)台地北端に沿って谷田(たんだ)瀑布などの渓谷を形成しながら南東流し、串良町細山田(ほそやまだ)地区からは台地東縁に沿って南東に流れ、串良町・東串良町・高山(こうやま)町境の串良町川西の俣瀬(かわにしのまたせ)で肝属川に合流する。高隈川とも称された(三国名勝図会)。流路延長約二八キロ、流域面積約一二二平方キロ。中世の舟運は不明だが、「三国名勝図会」によれば江戸時代には肝属川河口の柏原(かしわばる)湊(現東串良町)から現東串良町岩弘(いわひろ)まで平駄船が自在に往来したという。また同書では肝属川への合流点を柏原村と記していることから、同川との合流点は現在よりも下流、肝属川河口寄りであった可能性もある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by