下鳥越村(読み)しもとりごえむら

日本歴史地名大系 「下鳥越村」の解説

下鳥越村
しもとりごえむら

[現在地名]珠洲市宝立町春日野ほうりゆうまちかすがの

南方みなみがた村の南方にあたり、垣内に宝立山(黒峰)麓に近い加護かご製塩に伴って形成された中の釜なかのかまのほか、大畠おばたけどうひらがあり、中の釜の辺りの海岸部をたん崎という。草分の宗十郎は鳥越村の生れで、もと法住ほうじゆう寺に仕えていたと伝える(珠洲郡誌)。この寺の境内の樹木伐採を禁じた応長元年(一三一一)一二月の藤原宗信禁制(法住寺文書)にみえる「北限加子内」の加子は加護と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む