下黒野遺跡(読み)しもくろのいせき

日本歴史地名大系 「下黒野遺跡」の解説

下黒野遺跡
しもくろのいせき

[現在地名]挟間町古野

大分川が形成した沖積平野を見下ろす標高約一〇〇メートルの丘陵最東部、国立大分医科大学付属病院の敷地内にある遺跡。昭和四九年(一九七四)行われた調査は、同川流域の旧石器・縄文時代の本格的調査の先駆とされる。調査区西側の第一グリッドでは縄文早期の包含層と集石遺構が検出された。早期の土器は押型文と無文土器で、無文土器が八〇パーセントを占める。無文土器はすべて厚手のもので、薄手の土器は含まない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android