日本歴史地名大系 「黒野村」の解説 黒野村くろのむら 三重県:一志郡嬉野町黒野村[現在地名]嬉野町黒野三渡(みわたり)川と岩内(ようち)川の合流点西方の平野部に位置する。西方に阿坂(あざか)城跡(現松阪市)の所在する丘陵を望む。須賀領(すかりよう)村の南西にあたり、西は大阿坂(おおあざか)村(現松阪市)。小字名に古代条里制に由来する一ノ坪があり、また城垣内(じようがいと)・蛍(ほたる)垣内・大(おお)垣内・九(くう)垣内・与次(よじ)垣内・鍋(なべ)垣内など中世の開発にかかわる地名がある。古代から中世にかけて神宮領の黒野御厨があった。庄出口(しようでぐち)・庄下(しようげ)・上分田(じようぶんでん)・西分田などの小字はこの御厨にかかわるものであろう。天正一一年(一五八三)八月頃当村は国司の北の方六角家の息女の領地になっていたという(勢陽雑記)。 黒野村くろのむら 岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区黒野村[現在地名]岐阜市黒野・黒野南(くろのみなみ)下鵜飼(しもうかい)村の東に位置し、北は古市場(ふるいちば)村、南は網代(あじろ)川に至る。村内には黒野町が成立していた。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に村名がみえ、高七九一石余。正保郷帳では田六〇二石余・畑一八一石余。文禄四年(一五九五)加藤貞泰が四万石で当地に封じられ、城を築き、家臣団の屋敷を構え、城下町の整備を始めた。慶長一五年(一六一〇)貞泰が伯耆国米子(よなご)(現鳥取県米子市)に転封されると、加納藩領となった。同藩の家中知行渡方帳(森文書)には黒野と東黒野に分けられており、合計家臣八名の給地。 黒野村くろのむら 大分県:大分郡挟間町黒野村[現在地名]挟間町古野(ふるの)古原(こはる)村の南東にあり、府内・日田往還が東方の東院(とい)村(現大分市)に向かう。江戸時代を通じて府内藩領で、中郷来鉢組に属した(府内藩記録)。正保郷帳に村名がみえ田高四八石余・畑高七〇石余、挟間庄に所属。元禄一〇年(一六九七)の府内領郷帳(庄内藩記録)では高一四六石余、うち一三石余が新田。旧高旧領取調帳によると高一七六石余。水不足に悩まされたため、朴木(ほおのき)村ウマンセで賀来(かく)川から取水する井路の開削が計画された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by