不乗森神社(読み)のらずのもりじんじや

日本歴史地名大系 「不乗森神社」の解説

不乗森神社
のらずのもりじんじや

[現在地名]安城市里町 森

県道竹―安城線より、わずか西寄りに鎮座。森に囲まれている。冷泉天皇の頃、近江国坂本さかもと(現滋賀県大津市)に鎮座する日吉ひえ大社の分霊を勧請して奉斎したものと伝える。大山咋神を祀る。旧鎌倉街道に沿っており、街道を旅する人は必ず下馬して通ったというところからこの名が生れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む