不動精子(読み)ふどうせいし(その他表記)spermatium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不動精子」の意味・わかりやすい解説

不動精子
ふどうせいし
spermatium

紅藻植物子嚢(しのう)菌類と原生担子菌類にみられる雄性配偶子のことで、鞭毛(べんもう)や繊毛などの運動器官をもたない。紅藻植物の場合、水中に放出された精子は水中を漂って雌性生殖器官から突出した受精毛に到達する。子嚢菌類では、造嚢器から複数細胞からなる受精毛が伸びて精子に達する。原生担子菌類では、昆虫などによって運ばれる。

吉崎 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む