不好き(読み)ブスキ

デジタル大辞泉 「不好き」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐すき【不好き】

好きでないこと。「好き不好き
(「不数寄」「不数奇」とも当てて書く)風流の道に関心を持たないこと。また、そのさま。
「―、愚鈍の人は、千度百度聞きても」〈ささめごと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「不好き」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐すき【不好・不数奇・不数寄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 好きでないこと。このまないこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「もっともきこんのよはき生れ付も、なきにはあらね共、過半は学問ぶすきの人ならん」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)下)
  3. 風流・風雅の道にまるで心を寄せないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「無数寄・愚鈍の人は、千度百度聞きても、牛の前にしらぶる琴とやらんなるべくや」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む