不安の概念(読み)ふあんのがいねん(その他表記)Begrebet Angest

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不安の概念」の意味・わかりやすい解説

不安の概念
ふあんのがいねん
Begrebet Angest

キルケゴールがウィギリウス・ハウフニエンシス (「コペンハーゲンの夜警番」の意) の筆名で,1844年に発表した書物。キルケゴールは,無垢な人間がどうして罪あるものとなるかという問いから出発して,人間が罪あるものとなる質的飛躍を心理学的に分析し,不安こそが罪に先行する心理状態であり,心と肉体,時間と永遠を総合する精神的存在者としての単独者の根本状態にほかならないという。しかしこの不安は,同時に自由の可能性であり,単独者は不安のうちにとどまることによって信仰へと育成され,摂理なか安らうことができると説かれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む