無線電波の届かない領域。本来の意味は、電波が電離圏に反射し、さらに遠くまで届く場所との間に生じた、電波の空白の領域をさす。また、警察、消防、行政無線が受信できない場所も不感地帯とよばれるが、現在では、携帯電話の電波が届かない地帯をさすことが多い。この場合には、携帯基地局の不足、基地局どうしの干渉、建物による障害などが原因となる。鉄道のトンネル内、高層ビルの陰、ビルなどの建物の内部、山岳地帯が代表的な例である。携帯電話による通信は、社会インフラにおいて大きな影響力をもつようになり、総務省や各自治体など行政機関では、不感地帯の解消に向けた方策と整備計画の検討に努めている。その一つが2009年(平成21)に総務省が開催した「携帯電話エリア整備推進検討会」である。具体的な方策としては、衛星などを使った無線伝送路を確保する、無線基地局を増設する、有線伝送路と、これにつながる小型無線基地局をきめ細かく配置する、無線基地局の指向性を変える、無線基地局どうしの干渉を細かく制御することなどがあげられる。
[編集部]
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加