不成就日(読み)フジョウジュニチ

デジタル大辞泉 「不成就日」の意味・読み・例文・類語

ふじょうじゅ‐にち〔フジヤウジユ‐〕【不成就日】

陰陽道おんようどうで、この日から始めた物事はすべて成就しないという悪い日。不浄日ふじょうにち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「不成就日」の意味・読み・例文・類語

ふじょうじゅ‐にちフジャウジュ‥【不成就日】

  1. 〘 名詞 〙 陰陽家で、何事も成就しないという日。新規に事業を始めることを忌む。旧暦の各月ごとに四回あり、正・七月は三日、二・八月は二日、三・九月は一日、四・一〇月は四日、五・一一月は五日、六・一二月は六日に始まる八日目ごとの日。不成日。〔政基公旅引付‐文亀三年(1503)九月二九日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む