デジタル大辞泉
「四日」の意味・読み・例文・類語
よっ‐か【四日】
《「よか」の音変化》
1 日の数の四つ。「四日後に会う」
2 月の第4の日。「来月の四日に出発する」
3 特に、正月4日。《季 新年》「餅網も焦げて―となりにけり/友二」
よ‐か【四日】
「よっか」に同じ。
「―、かぢとり、今日風雲の気色甚だ悪しと言ひて、船出さずなりぬ」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐か【四日】
- 〘 名詞 〙
- ① 日の数の、四。また、四日間。ようか。よっか。
- [初出の実例]「山背大兄王等、四(ヨカ)、五日の間、山に淹留(とと)まりたまひて、得喫飲(ものもえまうのぼ)らず」(出典:日本書紀(720)皇極二年一一月(岩崎本訓))
- ② 暦の月の初めから四番目の日。ようか。よっか。
- [初出の実例]「四日、かぢとり、今日、風雲の気色、甚だ悪しと言ひて、船出さずなりぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月四日)
- ③ ある事があった日から数えて四番目の日。四日目。
- [初出の実例]「四日といふ巳の時ばかり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
四日の語誌
「よっか」の古形と考えられるが、奈良時代には仮名書き例が見あたらない。別に「ようか」の例が、「蜻蛉日記‐中」「書紀‐皇極二年」図書寮本訓(一一四二年頃)などに見えるから、ヨカはヨウカの転とも考えられる。
よう‐か【四日】
- 〘 名詞 〙
- ① 日の数の四。また、四日間。よか。よっか。
- [初出の実例]「ようか許のものいみしきりつつ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 月の初めから四番目の日。よか。よっか。
- [初出の実例]「ふづきのようかいつかばかりに」(出典:烏丸切本後撰(951‐953頃)秋上・二二五・詞書)
- ③ ある事のあった日から数えて四日目。よか。
- [初出の実例]「椿市といふところにようかといふ巳のときばかりに〈略〉いきつき給へり」(出典:別本源氏(1001‐14頃)玉鬘)
四日の語誌
本来なら現代語でも「ようか」のはずだが、「やうか(八日)」から変化した「ようか」との混同を避けるために、「ようか」→「よか」→「よっか」と変化したか。
よっ‐か【四日】
- 〘 名詞 〙 ( 「よか(四日)」の変化した語 )
- ① 日の数の四。また、四日間。〔ロドリゲス日本大文典(1604‐08)〕
- ② 月の初めから四番目の日。
- [初出の実例]「サテ ゲンジワ yoccano(ヨッカノ) ヒニ」(出典:天草本平家(1592)四)
- ③ 特に、一月四日をいう。《 季語・新年 》 〔俳諧・改正月令博物筌(1808)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 