不破頓宮跡(読み)ふわのかりみやあと

日本歴史地名大系 「不破頓宮跡」の解説

不破頓宮跡
ふわのかりみやあと

元正天皇および聖武天皇の行幸に伴って造営された行宮。「続日本紀」養老元年(七一七)一一月一七日条に「到美濃国不破行宮」とみえ、元正天皇の養老改元をもたらす当耆たぎ(多藝郡)多度たど山の美泉(養老の滝)への行幸に先立って、従五位下の多治比真人広足を派遣して造営させたものであった(同書同年八月七日条)。同書天平一二年(七四〇)一二月一日条には「不破郡不破頓宮」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む