改訂新版 世界大百科事典 「不破関」の意味・わかりやすい解説
不破関 (ふわのせき)
美濃国不破郡に設置された関所。現在の岐阜県不破郡関ヶ原町松尾地区に当たる。この地域は近江から濃尾平野へ出る軍事・交通上の要衝であり,7世紀以前から在地首長による柵列など簡単な施設があったと想定される。672年の壬申(じんしん)の乱では,《日本書紀》に〈不破之道〉をふさぐとみえ,臨時的な施設が置かれたと推測される。そして乱後の7世紀末~8世紀初めに恒常的な設備が置かれたが,701年(大宝1)に成立した大宝律令では,伊勢鈴鹿(すずか)・越前愛発(あらち)とともに,律令国家にとって最も重要な三関の一つとして,美濃不破関が設定された。そして美濃国は関国とよばれ,関には検問所とともに土塁・隍(ほり)などの防衛設備が築かれ,現在の関ヶ原町小関(こぜき)には脇路の北国街道を抑える小関が置かれたとみられる。また兵士や鼓吹・軍器が常置され,国司四等官(しとうかん)のうち複数が常駐したが,彼らは防衛設備の責任者として城主(きぬし)ともよばれた。三関設置の主目的は非常に備えることにあったが,それは東方からの侵攻に備えたのではなく,中央での変・乱や天皇の没時などにあたって,その変動が東国へ波及することを阻止するものであった。1974年から5次にわたる美濃不破関跡の発掘調査によると,総面積13万3500m2,北北西から南南東流する藤古川の谷壁を西側の障害線とし,その左岸段丘上に北・東・南を土塁で囲んだ台形の縄張をもっていた。そのほぼ中央を東西に東山道が通り,道路の北側中央に南面して,築地塀に囲まれた約1町四方の政庁地区が設定された。789年(延暦8)7月,桓武天皇の勅によって美濃不破関は停廃されたが,非常事態に三関を閉鎖する固関(こげん)は,9世紀を通してしだいに儀礼化しながら,江戸幕藩体制下まで長くつづけられた。なお,鎌倉時代において在地領主が不破関で関銭を徴収した文書がある。また歌枕としても知られる。
執筆者:野村 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報