日本歴史地名大系 「垂井町」の解説 垂井町たるいちよう 岐阜県:不破郡垂井町面積:五五・八四平方キロ不破郡の東部を占め、西は伊吹山地と南宮(なんぐう)山地の狭隘を経て関ヶ原町、東は大垣市、南は養老(ようろう)郡養老町・上石津町、北は伊吹山地の支脈池田(いけだ)山地を隔てて揖斐(いび)郡春日(かすが)村および池田町。町の中央を相(あい)川が岩手(いわで)川・大石(おおいし)川・大滝(おおたき)川・梅谷(うめたに)川などの水を集めて南東に流れ、牧田(まきだ)川に注ぐ。垂井町は古代においては美濃国の中心であった。府中(ふちゆう)は美濃国府の推定地であり、その東には国分尼寺が置かれたと考えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「垂井町」の意味・わかりやすい解説 垂井〔町〕たるい 岐阜県南西部,伊吹山地と鈴鹿山脈との間の関ヶ原地峡部東方にある町。1889年町制。1954年宮代村,表佐村,府中村,岩手村の 4村および荒崎村の一部と合体。同 1954年合原村を編入。古くは美濃国国府の所在地で,近世には中山道と美濃路の分岐点にあたる宿駅として繁栄。良質米を産し,クリ,チャ(茶),干し柿の特産がある。近年は金属・機械,繊維,木材などの工場が立地。南宮大社,竹中氏居城址などがあり,垂井一里塚は国の史跡。南宮大社には国の重要無形民俗文化財の神事芸能が伝わる。JR東海道本線,国道21号線が通り,町域の一部は揖斐関ヶ原養老国定公園に属する。面積 57.09km2。人口 2万6402(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by