不胎化介入(読み)フタイカカイニュウ

デジタル大辞泉 「不胎化介入」の意味・読み・例文・類語

ふたいか‐かいにゅう〔フタイクワカイニフ〕【不胎化介入】

為替介入手法一つ中央銀行が自国通貨放出(または吸収)すると、通貨の流通量が増加(または減少)するが、それを防ぐため、国債などの売りオペ(または買いオペ)を同時に進めながら行う介入。介入の効果非不胎化介入より薄い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む