非不胎化介入(読み)ヒフタイカカイニュウ

デジタル大辞泉 「非不胎化介入」の意味・読み・例文・類語

ひふたいか‐かいにゅう〔ヒフタイクワカイニフ〕【非不胎化介入】

為替介入手法一つ。自国通貨放出(または吸収)による通貨流通量の増加(または減少)を容認しつつ行う介入国債などの売りオペ(または買いオペ)を行わないので、不胎化介入より介入の効果が高い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む