不退寺裏山古墳(読み)ふたいじうらやまこふん

日本歴史地名大系 「不退寺裏山古墳」の解説

不退寺裏山古墳
ふたいじうらやまこふん

[現在地名]奈良市法蓮町

不退寺背後の丘陵の最高部、那羅なら山丘陵の西端部にある南向きの前方後円墳。封土はかなり流失し、ことに後円部は削平されて低くなっているが、全長約八〇メートル、前方部の幅二七メートル、後円部の径四五メートルで、前方部が狭小である。

円筒埴輪は土留の役割をするように連結した状態で、墳丘を取巻くものと、前方部の墳頂に長方形に並んでいたと推定されるものがあり、家形や盾形の形象埴輪出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む