不透水地(読み)ふとうすいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不透水地」の意味・わかりやすい解説

不透水地
ふとうすいち

道路建物など地表を遮閉して雨水土壌に浸透するのを妨げている場所樹木もなく,土壌中で保水されて気候をやわらげる作用も失われるなど,自然に反した状態が普通である。これを自然破壊の指標として,一定地域内で土壌の露出し部分 (透水地) と不透水地の割合を出し,不透水地の割合の高いほど破壊が激しいとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む