ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「与助尾根遺跡」の意味・わかりやすい解説
与助尾根遺跡
よすけおねいせき
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本における原始集落研究のさきがけをなした学史的にも重要な遺跡で,52年には国の特別史跡に指定された。尖石遺跡と浅い沢一つへだてた台地上にある与助尾根遺跡は,終戦後の47年から本格的に発掘されて,台地上にあった28ヵ所の竪穴住居址が全掘され,縄文中期の集落構成を研究するための良好な材料を提供した。なお80年には尖石,与助尾根両遺跡に接して茅野市尖石考古館が新築開館し,尖石遺跡の莫大な発掘品や付近一帯のすぐれた考古資料を豊富に収蔵,陳列している。…
※「与助尾根遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...