世に旧る(読み)ヨニフル

デジタル大辞泉 「世に旧る」の意味・読み・例文・類語

・る

世の中に長くあって古びる。世間で珍しくなくなる。
御前に雪の山つくられたりし、―・りたる事なれど」〈朝顔
結婚歴がある。
「ただ人、はたあやしき女、―・りたるなど」〈蜻蛉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世に旧る」の意味・読み・例文・類語

よ【世】 に 旧(ふ)

  1. 世に出て古くなる。世間で珍しくなくなる。
    1. [初出の実例]「春雨の世にふりにたる心にも猶あたらしく花をこそ思へ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・七四)
  2. 結婚の経験がある。
    1. [初出の実例]「ただ人、はた、怪しき女、よにふりたるなどをもちゐるたぐひ多かり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む