世に旧る(読み)ヨニフル

デジタル大辞泉 「世に旧る」の意味・読み・例文・類語

・る

世の中に長くあって古びる。世間で珍しくなくなる。
御前に雪の山つくられたりし、―・りたる事なれど」〈朝顔
結婚歴がある。
「ただ人、はたあやしき女、―・りたるなど」〈蜻蛉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世に旧る」の意味・読み・例文・類語

よ【世】 に 旧(ふ)

  1. 世に出て古くなる。世間で珍しくなくなる。
    1. [初出の実例]「春雨の世にふりにたる心にも猶あたらしく花をこそ思へ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・七四)
  2. 結婚の経験がある。
    1. [初出の実例]「ただ人、はた、怪しき女、よにふりたるなどをもちゐるたぐひ多かり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android