デジタル大辞泉
「世に経」の意味・読み・例文・類語
世に◦経
1 この世に生き長らえる。
「花の色はうつりにけりないたづらに我が身―◦経るながめせしまに」〈古今・春下〉
2 出家の身ではなく、俗人として暮らす。
「わが身も―◦ふる様ならず、跡絶えて止みなばや」〈源・若菜下〉
3 男女の情を解する。
「ねになけば人笑へなりくれ竹の―◦へぬをだにかちぬと思はむ」〈後撰・恋五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ【世】 に 経(ふ)
- ① この世に生きながらえる。この世を暮らし過ごす。
- [初出の実例]「花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一一三)
- ② 俗世にあって暮らす。出家の身ではなく俗人として世をおくる。
- [初出の実例]「人の物いひなどもうたてあり、なほよにへじとおもひ言ひて失せにけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一〇五)
- ③ 世ごころがつく。男女の情を解する。世を経(ふ)。
- [初出の実例]「なびく方有けるものをなよ竹の世にへぬものと思ひける哉〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋五・九〇六)
世に経の補助注記
①の「古今‐春下」の用例は、「世に旧る」と解する説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 