世を知る(読み)ヨヲシル

デジタル大辞泉 「世を知る」の意味・読み・例文・類語

・る

世情に通じる。また、男女の情を理解する。
「命あらばいかさまにせむ―・らぬ虫だに秋は鳴きにこそ鳴け」〈千載・秋中〉
国を治める。世の中を統治する。
「―・り給はむにもいとめでたき御心もちゐを」〈栄花・月の宴〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「世を知る」の意味・読み・例文・類語

よ【世】 を 知(し)

  1. 世の中のことを知る。世情に通じる。また、男女の情がわかる。世心づく。
    1. [初出の実例]「ひたぶるに若びたるものから、よをまだしらぬにもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  2. 世を治める。国政を執る。
    1. [初出の実例]「世をしらせ給こと廿年にもならせ給ぬ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む