世楽村(読み)せらくむら

日本歴史地名大系 「世楽村」の解説

世楽村
せらくむら

[現在地名]小川町世楽

ともえ川の右岸に位置し、南は佐才さざい新田。中世大掾氏の庶流が領して瀬落氏を名乗った。慶長七年(一六〇二)秋田氏領、のち水戸藩領に入り、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「世楽村」とある。「水府志料」による戸数およそ三二。徳川頼房のとき厩をこの村に置き、馬八〇匹を養ったといい、牧草の多い地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む