世界スプリント選手権大会(読み)せかいスプリントせんしゅけんたいかい[スピードスケート](その他表記)World Sprint Speed Skating Championships

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

世界スプリント選手権大会[スピードスケート]
せかいスプリントせんしゅけんたいかい[スピードスケート]
World Sprint Speed Skating Championships

国際スケート連盟 ISU主催毎年行なわれるスピードスケートスプリント (短距離) 種目の世界選手権。競技男女とも 500m,1000mの2種目を1日1回ずつ2日間滑り,4レースの総合得点で優勝者を決める。オリンピック競技大会では距離別に優勝を決めるが,従来の世界選手権では男女とも中・長距離を含めた4種目の総合得点で順位が決定されるため,短距離選手にとっては条件が不利になっていた。そこで 1970年 ISUスプリント選手権大会が始まり,1972年世界スプリント選手権大会と改称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む