世界文化遺産の富士山

共同通信ニュース用語解説 「世界文化遺産の富士山」の解説

世界文化遺産の富士山

2013年6月、「富士山信仰の対象と芸術源泉」として登録。古くから山岳信仰の対象で、浮世絵など芸術作品に多く取り上げられたことが「日本の国家的な象徴で、影響は日本をはるかに越える」と評価された。構成資産は山頂の信仰遺跡を含む標高1500メートル以上の山域や富士五湖、複数ある浅間神社、白糸ノ滝など。当初は除外勧告された三保松原一転登録された。標高3776メートルと国内最高峰で成層火山最後に噴火したのは1707年だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む