世界津波の日

共同通信ニュース用語解説 「世界津波の日」の解説

世界津波の日

国連が定めた国際デーの一つ。2015年12月、国連総会津波脅威と対策への国際的な意識向上を狙いに毎年11月5日を「世界津波の日」に定める決議を採択した。1854年に紀伊半島などを襲った安政南海地震で津波が起きた際、村人が積まれた稲わらに火を付けて人々を高台に誘導した「稲むらの火」の逸話由来。日本政府は安政南海地震にちなんで11月5日を「津波防災の日」に定めている。(ジュネーブ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む