すべて 

世界的な海上遭難安全システム(読み)せかいてきなかいじょうそうなんあんぜんシステム(その他表記)Global Maritime Distress and Safety System

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

世界的な海上遭難安全システム
せかいてきなかいじょうそうなんあんぜんシステム
Global Maritime Distress and Safety System

国際海事機関 IMOが推進する,通信衛星を使っての遭難情報伝達体制。略称 GMDSS。世界中どの海域で遭難しても通信衛星を用いて交信できる,沈没時には自動浮揚の発信機により自動的に通報される,テレックス・無線電話主体のためモールス符号などの技術を必要としない,などの特徴をもつ。 1992年2月にこの導入をおもな内容とする条約が発効し,1999年2月1日までに全面移行することになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む