デジタル大辞泉
「世知弁」の意味・読み・例文・類語
せち‐べん【世知弁】
[名・形動ナリ]
1 《八難の一である「世智弁聡」の略》世渡りの知恵にたけていること。また、そのさま。
「内々は―にて、心まさなく厳しく精練なりけるままに」〈米沢本沙石集・三〉
2 勘定だかいこと。けちなこと。また、そのさま。
「小笹に露のたまられぬ始末算用―も人にこそよれ」〈浄・油地獄〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せち‐べん【世知弁・世智弁】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) わずかの事にも損得を気にすること。勘定だかいこと。けちくさいこと。また、そのさま。〔東京教育大本下学集(室町中)〕
- [初出の実例]「始末・算用・せちべんも、人にこそよれ品にこそ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
- ② ( 形動 ) 「せちべんそう(世智弁聰)」の略。
- [初出の実例]「洛陽になま女房ありける、源氏・狭衣なんど取りちらし、上は万に付けて優にやさしき風情に云(み)へて、内々は世知弁(セチヘン)にて心まさなく」(出典:米沢本沙石集(1283)三)
- ③ 「せちべんぶくろ(世知弁袋)」の略。〔俚言集覧(1797頃)〕
- ④ 「せちべんたび(世知弁足袋)」の略。〔俚言集覧(1797頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 