デジタル大辞泉
「八難」の意味・読み・例文・類語
はち‐なん【八難】
1 仏語。仏を見ず、法を聞くのに妨げとなる八つの境界。地獄・餓鬼・畜生・長寿天・辺地・盲聾瘖瘂・世智弁聡・仏前仏後。
2 八つの災難。すなわち、飢・渇・寒・暑・水・火・刀・兵の難。
3 八つの欠点。転じて、多くの欠点。七難。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はち‐なん【八難】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。仏道修行の妨げとなる八つの障難。すなわち、地獄・畜生・餓鬼の三悪道と、長寿天・辺地(へんじ)・盲聾瘖瘂(もうろういんあ)・世智弁聰(せちべんそう)・仏前仏後の称。三途八難。
- [初出の実例]「欲レ識搥レ鐘報二五更一、三塗八難一時驚」(出典:菅家後集(903頃)聴寺鐘)
- 「八難におちしもをがむ時には心に念じ口にとなへて」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
- [その他の文献]〔維摩経玄疏‐三〕
- ② 八つの災難。すなわち、飢・渇・寒・暑・水・火・刀・兵の難儀。転じて、多くの苦難。
- [初出の実例]「八難木(はちナンノキ)算ノ目録」(出典:いろは字(1559))
- ③ 八つの欠点。転じて、多くの非難すべき点。
- [初出の実例]「陰言に我八難(ナン)は棚へ揚げ、人の七難言ひ触らすが総て浮世のならひ」(出典:人情本・いろは文庫(1836‐72)二四)
- [その他の文献]〔漢書‐高祖紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八難
はちなん
仏教の究極的目的である悟りを得るのに妨げとなる8種の困難のこと。仏陀に会って教えを聞く機会のない (1) 地獄,(2) 餓鬼,(3) 畜生の3種の生存の状態,快楽にふけるのみである (4) 長寿天,(5) 辺地の2種の生存の状態,(6) 盲聾唖であること,(7) よこしまな見解をもつこと,(8) 仏陀が世に現れていないときの8種をさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 