世累(読み)セイルイ

精選版 日本国語大辞典 「世累」の意味・読み・例文・類語

せい‐るい【世累】

  1. 〘 名詞 〙 世の中のかかわり。世の中の俗事。世の中のわずらい。
    1. [初出の実例]「擺世累、脱屐功名、楽莫焉、故以楽寿号之」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)九・楽寿斎記)
    2. [その他の文献]〔白居易‐早春西湖間遊云云偶成十八韻寄微之詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「世累」の読み・字形・画数・意味

【世累】せるい

俗累。宋・陸游〔夜坐園中、夜分に至る〕詩 漸く秋くして、の減ずるを知り 盡(ことごと)く世累を捐(す)てて、心らかなるを覺ゆ

字通「世」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む