両替町通(読み)りようがえまちどおり

日本歴史地名大系 「両替町通」の解説

両替町通
りようがえまちどおり

天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の都市改造による新町割で開かれた通り。現中京区を南北に貫通し、烏丸からすま通の西に位置する。「丸(ママ)町通さがるより南へ」「南は三条通にてゆきあたり」(京雀)となる。なお「高辻より東の寺内まで」を諏訪町すわんちよう通という(同書)

両替町通が開通する以前は、烏丸西・三条坊門北の方一町は名園で知られた二条家の邸宅が占めており、洛中洛外図屏風(上杉家蔵)にはその庭園が描かれるが、新道開通に伴い御所南辺(慶長末「中むかし公家町絵図」)に移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む