洛中洛外図屏風

山川 日本史小辞典 改訂新版 「洛中洛外図屏風」の解説

洛中洛外図屏風
らくちゅうらくがいずびょうぶ

京都の市中および郊外景観を俯瞰的にとらえた都市風俗図屏風。都の名所旧跡社寺,公武の邸宅などの地理的要素に,四季の景物や年中行事,人々の生活風俗を織りまぜて細密描写したもの。平安朝の四季絵・名所絵の系譜にも連なる。景観構成は,右隻に東山洛中の東半分,左隻に西山と洛中の西半分を描くものが多い。1500年前後から江戸中期まで盛んに制作された。数十点現存するが,16世紀の作品は,国立歴史民俗博物館蔵町田家本(重文)や狩野永徳筆の旧上杉家本(国宝)などわずか4点,大半は図様の定型化した江戸初期以降のものである。土佐派や狩野派の有力絵師が手がけた初期作品は,生活風俗の描写に活気が感じられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android