両極性拡散(読み)りょうきょくせいかくさん(その他表記)ambipolar diffusion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両極性拡散」の意味・わかりやすい解説

両極性拡散
りょうきょくせいかくさん
ambipolar diffusion

電子イオンが同じ速度拡散すること。放電管内部電離によって生成された電子とイオンは,管壁への拡散と気体中での再結合によって消失する。圧力が 0.1~10Torrぐらいのときは,再結合確率は小さく,ほとんどの電子とイオンは管壁へ到達して,ここで電荷を失って中性に戻る。その際,電子が先に管壁に達して,放電管の軸から管壁に向う半径方向の電場ができ,この電場はイオンを管壁へと加速し,電子を減速するので,平衡状態では電子とイオンの速度は同一になる。これを両極性拡散と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む