精選版 日本国語大辞典 「電離」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)電解質が溶媒(多くは水)の中でイオンに解離することをいう。イオン化と同じ。たとえば、塩化ナトリウムを水に溶かすとほとんど全部が、ばらばらの水和した(水分子を伴った)ナトリウムイオンと水和塩化物イオンになる。酢酸を水で薄めると、酢酸分子が一部解離して水和した水素イオンと、水和した酢酸イオンを生ずる。このときの塩化ナトリウムや酢酸を電解質といい、そのなかで塩化ナトリウムなど電離の度合いの高いものを強電解質、低いもの(酢酸など)を弱電解質という。
この電離も化学反応の一種であるから質量作用の法則が適用できる。たとえばHAという酸については、
HA+H2O―→H3O++A-
K=[H3O+][A-]/[HA][H2O]
このときの平衡定数Kを電離定数という。
(2)多くの気体の場合、原子あるいは分子が高エネルギーの電子に衝突されたり、あるいは光、放射線などの照射を受けて電子を失って陽イオンとなる、あるいは陰イオンとなるような場合をいう。
(3)中性の分子や原子が正または負の電荷をもらってイオンになることをいう。たとえば、水やアンモニアなどの液体は、
H2OH++OH-
2NH3NH4++NH2-
のように解離しており、生じたイオンは元の中性分子との間に平衡を保っている。
[戸田源治郎・中原勝儼]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… イオンは,電解質の溶解液(溶融塩)や溶液の中で生成するばかりでなく,気体放電や気体の放射線照射,分子の中での電子移動などによっても生成する。このようなイオン生成現象をイオン化あるいは電離という。とくに解離あるいは放射線によってイオンが生じる場合は電離と呼ぶのがふつうである。…
…その値は25℃で1.5×10-23気圧で,温度が高くなるとともに大きくなり,897℃で1気圧になる。 電解質がイオンに解離する場合をとくにイオン解離または電離という。気相では電離は起こりにくく,水のような誘電率の大きい極性溶媒中でとくに起こりやすい。…
※「電離」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新