デジタル大辞泉
「両足尊」の意味・読み・例文・類語
りょうそく‐そん〔リヤウソク‐〕【両足尊】
《両足を具えている人間の中で最も尊い者の意。「りょうぞくそん」とも》仏の尊称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょうそく‐そんリャウソク‥【両足尊】
- 〘 名詞 〙 ( 両足の人間の中で最も尊い者の意。また、智と悲とを円満具足する意とも ) 仏の尊称。両足。〔往生要集(984‐985)〕 〔法華玄賛‐三本〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
両足尊
りょうそくそん
仏教用語。仏の尊称の一つ。すべての生類を多足,無足,両足に分け,そのなかで両足のもの (神々や人間) が最も尊いとし,さらに両足のもののなかで最も尊い人という意。さらに後代の象徴的な解釈としては,戒と定,権と実,福と慧など内面的な両徳が満ち足りたものという意であるともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 