中世・近世において、主君に奉公しながら御恩(ごおん)としての領地を与えられていないこと、知行地(ちぎょうち)をもたないこと、またその人をいう。足とは料足(りょうそく)すなわち報酬の意味である。(1)無足の奉公は封建制の原則に反するので、鎌倉幕府は大身の御家人(ごけにん)の新恩の地を無足の近士に分けさせ、また父母が嫡子の所領の一部を無足の庶子に分け与えるよう定めており、戦国大名大内氏も無足・不足の家臣に隠地(おんち)・闕所(けっしょ)を与えるように計らった。(2)戦国時代以降、米・金の俸禄(ほうろく)のみを受ける下級の家臣を無足人とよぶようになり、身分の呼び名となる。江戸時代、知行取の給人(きゅうにん)の下、足軽(あしがる)・卒(そつ)の上に位置する軽輩の士分をさした。(3)江戸時代の諸藩にみられる農民身分の一種で、本来の意味から転化した呼び名。藤堂(とうどう)藩(津藩)、土佐藩、宇和島(うわじま)藩などでは士分に準ずる上層の農民を無足人といったが、唐津(からつ)藩などでは、高持(たかもち)の本百姓(ほんびゃくしょう)に対して、耕地をもたない下層農民を無足人とよんだ。
[小川 信]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「無足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新