多足(読み)タソク

精選版 日本国語大辞典 「多足」の意味・読み・例文・類語

た‐そく【多足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足の数の多いこと。また、そのもの。節足動物のヤスデムカデゲジの類をいう。
    1. [初出の実例]「三無足二足、及以多足衆生中尊」(出典:往生要集(984‐985)大文四)
    2. 「予は也。我多足なるは天然の機関也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)六)
    3. [その他の文献]〔宋史‐曹翰伝〕
  3. 多く増し加えたもの。おぎないや助けとなるもの。補足。たしまえ。足尺(たしゃく)。足(たし)
    1. [初出の実例]「而以彼所、相充他足云々」(出典:高野山文書‐(年未詳)(室町)九月三日・右中辨某奉南朝綸旨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む