並び倉(読み)ナラビグラ

精選版 日本国語大辞典 「並び倉」の意味・読み・例文・類語

ならび‐ぐら【並倉・双倉】

  1. 〘 名詞 〙 主に奈良時代寺院倉庫建築一種の称。二つの同一規模の倉を並べて建て、長い共通の屋根をつけたもの。二つの倉の間には、一倉分程度の広さの屋根のある空間ができる。正倉院はもとこの建築法によって建てられたが、のち中間部分を囲い板倉にしたので三室の倉となった。
    1. [初出の実例]「合倉漆口 四口盖瓦之中二口双倉」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android