並木町(読み)なみきまち

日本歴史地名大系 「並木町」の解説

並木町
なみきまち

[現在地名]金沢材木ざいもく町・橋場町はしばちよう

浅野川左岸に位置。西は橋場町、南は材木町に続き、南東浅野川川除あさのがわかわよけ町。町の中ほどには一文いちもん橋が架かり、浅野川北方対岸の観音下かんのんした町などと結ばれる。両側町で地子町。三代藩主前田利常の代に、川除けのため浅野川縁辺に松が植えられた。町名は松並木(県指定天然紀念物)にちなむと伝える(金沢古蹟志)。ところで町内の当山派修験天道てんどう寺は慶安四年(一六五一)大鋸おが屋町より当地に移転、このときには移転先の町名を「浅野川々端新地町」としている(御領国神社来歴)。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)にも新地しんち町の名がみえる。しかし、文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳では浅野川川除町に含まれている。


並木町
なみきちよう

[現在地名]館林市本町ほんちよう一丁目

日光脇往還と太田往還の交差する付近から東方大手門に至る間に位置する。西へ足利あしかが町が続き、中央から南へ風呂屋ふろや(風呂小路)が分れる。延宝二年(一六七四)城下町図に町名がみえる。青柳あおやぎ城の城下にも同じ町名があり、館林移城の城下町に踏襲されたという。「館林記」によると板葺家で、家四二、男一一二・女九五、馬一三。また弘化三年(一八四六)の町方引渡帳(館林藩史料)には長さ一町五三間余、家数三〇、ほかに町役人の無役屋敷一がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android