日本歴史地名大系 「並木町」の解説 並木町なみきまち 石川県:金沢市金沢城下第四連区並木町[現在地名]金沢市材木(ざいもく)町・橋場町(はしばちよう)浅野川左岸に位置。西は橋場町、南は材木町に続き、南東は浅野川川除(あさのがわかわよけ)町。町の中ほどには一文(いちもん)橋が架かり、浅野川北方対岸の観音下(かんのんした)町などと結ばれる。両側町で地子町。三代藩主前田利常の代に、川除けのため浅野川縁辺に松が植えられた。町名は松並木(県指定天然紀念物)にちなむと伝える(金沢古蹟志)。ところで町内の当山派修験天道(てんどう)寺は慶安四年(一六五一)に大鋸(おが)屋町より当地に移転、このときには移転先の町名を「浅野川々端新地町」としている(御領国神社来歴)。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)にも新地(しんち)町の名がみえる。しかし、文化八年(一八一一)の金沢町絵図名帳では浅野川川除町に含まれている。 並木町なみきちよう 群馬県:館林市館林城下並木町[現在地名]館林市本町(ほんちよう)一丁目日光脇往還と太田往還の交差する付近から東方大手門に至る間に位置する。西へ足利(あしかが)町が続き、中央から南へ風呂屋(ふろや)町(風呂小路)が分れる。延宝二年(一六七四)の城下町図に町名がみえる。青柳(あおやぎ)城の城下にも同じ町名があり、館林移城の城下町に踏襲されたという。「館林記」によると板葺家で、家四二、男一一二・女九五、馬一三。また弘化三年(一八四六)の町方引渡帳(館林藩史料)には長さ一町五三間余、家数三〇、ほかに町役人の無役屋敷一がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by